関連トピック
×
メイン コンテンツへスキップ
サポート
Microsoft アカウントでサインイン
サインインまたはアカウントを作成してください。
こんにちは、
別のアカウントを選択してください。
複数のアカウントがあります
サインインに使用するアカウントを選択してください。

状態を変更する

取り込み中、または退席中であることをユーザーに知らせたい場合は、Teams で状態を設定します。 プロフィールの小さな点は、応答可能かどうかを示しています。

通話中など、場合によっては Teams によって状態が自動的に設定されます。 状態を変更するには、Teams の上部にあるプロファイルに移動し、一覧から状態を選択します。

[状態] メニュー

次のコマンドを入力して、検索ボックスから状態を更新することもできます。

/available

使用可能

/busy

取り込み中

/dnd

応答不可

/Brb

一時退席中

/away

退席中

/オフライン

オフライン

ヒント: コマンドの使用方法の詳細については、「 Microsoft Teams でコマンドを使用する」を参照してください。 

各状態の詳細を次に示します。

  • 使用できるのは 、Teams でアクティブにしていて、予定表に何も表示されていない場合 (会議や通話など) がない場合です。 コンピューターをロックするとき、またはアイドルモードまたはスリープ モードになったときに、Teams によって状態が [ 使用可能]から [ 退席中] に自動的に設定されることに注意してください。 モバイルでは、これは Teams アプリがバックグラウンドで実行されているときに発生します。

  • ビジー とは、何かに集中したいときに、通知を受け取りたい場合です。 会議または通話中の場合、[応答不可] に設定されていない場合、Teams は自動的に状態を [会議中] または [通話中 (ビジー)] に変更します。

  • [応答しない ] は、画面にフォーカスを合わせるか表示し、通知を受け取りたくない場合です。

  • [一時退席中] は、一時的に席を離れる場合に使用します。 これは、自動的に設定されることはありません。

  • [退席中表示] は、作業から手を離せず、すぐに応答できない場合に使用します。

  • [オフラインで表示] は、Teams にサインインしていないことを示す場合であるため、オンラインに戻るまで応答しません。 他のユーザーからメッセージを受け取った場合、引き続き通知を受け取ります。
     

    注: MyAnalytics を使用している場合は、MyAnalytics Outlook アドインを使用して、カレンダーのフォーカス時間を予約できます。 フォーカス時間になると、Teams の状態が [フォーカス] に変わり、フォーカス時間が終了するまですべての通知が無音になります。

状態の期間を設定

特定の期間の状態を変更する場合 (たとえば、集中した作業に対して 応答しない ) を設定する場合は、割り当てられた時間の最後に Teams が自動的に状態をリセットするように期間を設定できます。

[使用可能] を除く任意の状態の期間を設定できます。

  1. [期間]状態期間アイコン> 現在の状態 > プロファイル画像を選択します。

    状態メニューの期間

  2. [ステータス] で、今後表示する状態を選びます。 

  3. [次の期間の経過後にステータスをリセット] で、その状態を [最終] にする時間を選択します。



    状態と期間を設定 または、推奨される時間枠が機能しない場合は、[後の状態のリセット] で [カスタム] を選択し、日付と時刻を入力します。

    [カスタム] を選択

  4. [完了]を選びます。

入力した期間の終了時に、Teams はアクティビティ、予定表、コンピューターの状態に基づいて状態を自動的にリセットします。

状態の期間を元に戻す

新しい状態を選択します。 または、プロフィール画像を選択し、現在の状態を選択してから、[状態のリセット] を選択することもできます。

[プレゼンテーション中に応答しない] をオフにする

表示中に自動的に [応答不可 ] 状態に移動するかどうかを選択できます。

[ 設定とその他Microsoft Teams のその他のオプション アイコン> 設定][設定] ボタン > [ プライバシー ][プライバシー設定] ボタン > [画面を共有しているときに状態を [応答しない] に設定します。

[応答不可] は既定でオンになっています。これは、プレゼンテーション中に中断されないことを意味します。 このチェック ボックスをオフにすると、画面共有中も通知を受け取り続けることができます。 

誰がオンラインかを確認する

あるユーザーが現在 Teams で利用可能な場合、プロフィール画像の横に緑色の丸とチェックマークが表示されます。

現在オンラインになっているチームのユーザーを確認するには、チーム名に移動し、[その他のオプション] その他のオプション ボタン[チームの管理] > [メンバー] を選択します。 現在オンラインになっているすべてのユーザーは、名前の横に緑色の丸とチェックマークが表示されます。

状態を変更する

状態を変更するには、[メニュ][その他] ボタン をタップします。 次に、状態をタップして、使用できるオプションを表示します。

選ぶことのできる各状態について、詳しく説明します。

  • [応答可能] は、ユーザーが Teams 上でアクティブで、カレンダーに予定がないとき (会議や通話予定がないなど) に使用します。 Teams アプリがバックグラウンドにある場合、Teams は自動的に状態を [利用可能] から [ 退席 中] に設定します。 デスクトップおよび Web では、コンピューターをロックするか、アイドル モードまたはスリープ モードになったときに発生します。

    注: デバイスのスリープまたはアイドル状態の設定を変更して、状態が [利用可能] から [ 退席中] に切り替わるまでにさらに時間を必要とします。

  • [取り込み中] は、何かに集中する場合でも、通知を表示させたいときに使用します。  会議への出席中または電話中は、[応答不可] に設定してある場合を除き、状態は Teams により [会議中] または [電話中] ([取り込み中]) に自動的に変更されます。

  • [応答不可] は、何かに集中する場合や画面を共有する場合に、通知を表示させたくないときに使用します。

  • [一時退席中] は、一時的に席を離れる場合に使用します。 これは、自動的に設定されることはありません。

  • [退席中表示] は、作業から手を離せず、すぐに応答できない場合に使用します。

  • [オフライン中] と表示されるのは、Teams にサインインしていないことを示す場合であるため、オンラインに戻るまで応答しません。 他のユーザーからメッセージを受け取った場合、引き続き通知を受け取ります。

状態の期間を設定

特定の時間のみ状態を変更する場合 (たとえば、1 時間の集中作業に [応答不可] を設定する場合) は、割り当てられた時間の終了時に Teams が自動的に状態をリセットするように期間を設定できます。

  1. プロファイル写真を選択し、現在の状態を選択してから、[期間] を選択します。

    状態メニューの期間

  2. [ステータス] で、今後表示する状態を選びます。
    [次の期間の経過後にステータスをリセット] で、その状態を [最終] にする時間を選択します。

    状態と期間を設定

    [次の期間の経過後にステータスをリセット][カスタム] を選択し、日付と時刻を手動で入力します。

    [カスタム] を選択

  3. [完了]を選びます。

入力した期間が終了すると、Teams はアクティビティ、カレンダー、およびコンピューターの状態に基づいて状態を自動的にリセットします。

状態の期間を元に戻す

新しい状態を選択します。 または、プロフィール画像を選択し、現在の状態を選択してから、[状態のリセット] を選択することもできます。

誰がオンラインかを確認する

オンラインのユーザーのプロフィール画像の横に緑色の丸とチェックマークが表示されます。

現在オンラインになっているチームのユーザーを確認するには、チーム名の横にある [その他のオプション] その他のオプション ボタン をタップし、[メンバーの表示] を選択します。 現在オンラインになっているすべてのユーザーは、プロフィール画像の横に緑色の丸とチェックマークが表示されます。

ヘルプを表示

その他のオプションが必要ですか?

サブスクリプションの特典の参照、トレーニング コースの閲覧、デバイスのセキュリティ保護方法などについて説明します。

コミュニティは、質問をしたり質問の答えを得たり、フィードバックを提供したり、豊富な知識を持つ専門家の意見を聞いたりするのに役立ちます。

この情報は役に立ちましたか?

言語の品質にどの程度満足していますか?
どのような要因がお客様の操作性に影響しましたか?
[送信] を押すと、Microsoft の製品とサービスの改善にフィードバックが使用されます。 IT 管理者はこのデータを収集できます。 プライバシーに関する声明。

フィードバックをいただき、ありがとうございます。

×