基準値の倍数のうち、絶対値に換算して最も近い値に切り上げられた数値を返します。 たとえば、価格が 442 円の製品に価格を設定するときに 1 円単位の端数を出さないようにするには、数式 =CEILING(442,5) を使用して 5 円単位の最も近い価格に切り上げることができます。
構文
CEILING(number,significance)
数値 は丸める値です。
有効桁数 は、丸める倍数です。
解説
-
引数に数値以外の値を指定すると、エラー値 #VALUE! が返されます。
-
数値の符号に関係なく、切り上げられた値の絶対値は、数値より大きくなります。 指定された数値が基準値の倍数と等しい場合は、数値は丸められずにその値が返されます。
-
数値と有意性に異なる符号がある場合、CEILING は #NUM を返します。 を返します。
使用例
|
数式 |
説明 (計算結果) |
|
=CEILING(2.5, 1) |
2.5 を 1 の最も近い倍数に丸めます (3) |
|
=CEILING(-2.5, -2) |
-2.5 を -2 の最も近い倍数に丸めます (-4) |
|
=CEILING(-2.5, 2) |
-2.5 と 2 の符号が異なるため、エラーが返されます (#NUM! |
|
=CEILING(1.5, 0.1) |
1.5 を 0.1 の最も近い倍数 (1.5) まで丸めます |
|
=CEILING(0.234, 0.01) |
0.234 を 0.01 の最も近い倍数まで丸めます (0.24) |