適用先
SharePoint Server サブスクリプション エディション SharePoint Server 2019 SharePoint Server 2016 SharePoint Server 2013 SharePoint Server 2013 Enterprise Microsoft 365 の SharePoint SharePoint Foundation 2010 SharePoint Server 2010 Microsoft 365 Small Business の SharePoint

指定した条件が TRUE に評価された場合は 1 つの値を返し、FALSE に評価される場合は別の値を返します。 IF を使用して、値と数式に対して条件付きテストを実行します。

構文

IF(logical_test,value_if_true,value_if_false)

Logical_test     は、TRUE または FALSE に評価できる任意の値または式です。 たとえば、[Quarter1]=100 は論理式です。列の 1 行の値 [Quarter1] が 100 に等しい場合、式は TRUE と評価されます。 それ以外の場合、式は FALSE と評価されます。 この引数は、任意の比較計算演算子を使用できます。

Value_if_true     は、logical_testが TRUE の場合に返される値です。 たとえば、この引数がテキスト文字列 "予算内" で、logical_test引数が TRUE と評価された場合、IF 関数はテキスト "予算内" を表示します。 logical_testが TRUE で、value_if_trueが空白の場合、この引数は 0 (ゼロ) を返します。 TRUE という単語を表示するには、この引数に論理値 TRUE を使用します。 Value_if_true別の数式を指定できます。

Value_if_false     は、logical_testが FALSE の場合に返される値です。 たとえば、この引数がテキスト文字列 "予算超過" で、logical_test引数が FALSE と評価された場合、IF 関数はテキスト "予算超過" を表示します。 logical_testが FALSE で、value_if_falseを省略した場合 (つまり、value_if_trueした後はコンマがありません)、論理値 FALSE が返されます。 logical_testが FALSE で、value_if_falseが空白の場合 (つまり、value_if_true後にコンマの後にかっこが続く)、値 0 (ゼロ) が返されます。 Value_if_false別の数式を指定できます。

解説

  • 最大 7 つの IF 関数をvalue_if_trueとして入れ子にし、引数をvalue_if_falseして、より詳細なテストを構築できます。 次の例の最後を参照してください。

  • value_if_true引数とvalue_if_false引数が評価されると、IF はそれらのステートメントによって返される値を返します。

  • IF の引数のいずれかが配列の場合、IF ステートメントが実行されると、配列のすべての要素が評価されます。

セット 1 の例

C ol1

列 2

Col3

費用

説明 (計算結果)

50

=IF([Expense]<=100,"予算内","予算超過")

数値が 100 以下の場合、数式に "予算内" と表示されます。 それ以外の場合、関数は "予算超過" と表示されます。 (予算内)

23

45

89

50

=IF([Expense]=100,SUM([Col1],[Col2],[Col3]),")

数値が 100 の場合、3 つの値が追加されます。 100 以外の場合は、空白文字列 ("") が返されます。 ()

セット 2 の例

ActualExpenses

PredictedExpenses

説明 (計算結果)

1500

900

=IF([ActualExpenses]>[PredictedExpenses],"Over Budget","OK")

最初の行が予算超過かどうかを確認します (予算超過)

500

900

=IF([ActualExpenses]>[PredictedExpenses],"Over Budget","OK")

2 行目が予算超過かどうかを確認します (OK)

セット 3 の例

得点

説明 (計算結果)

45

=IF([Score]>89,"A",IF([Score]>79,"B", IF([Score]>69,"C",IF([Score]>59,"D","F")))

最初のスコアに文字の成績を割り当てます (F)

90

=IF([Score]>89,"A",IF([Score]>79,"B", IF([Score]>69,"C",IF([Score]>59,"D","F")))

2 番目のスコアに文字の成績を割り当てます (A)

78

=IF([Score]>89,"A",IF([Score]>79,"B", IF([Score]>69,"C",IF([Score]>59,"D","F")))

3 番目のスコアに文字の成績を割り当てます (C)

前の例では、2 番目の IF ステートメントも最初の IF ステートメントのvalue_if_false引数です。 同様に、3 番目の IF ステートメントは、2 番目の IF ステートメントのvalue_if_false引数です。 たとえば、最初のlogical_test ([Score]>89) が TRUE の場合、"A" が返されます。 最初のlogical_testが FALSE の場合、2 つ目の IF ステートメントが評価されます。

文字の成績は、次のキーを使用して数値に割り当てられます (整数のみを使用すると仮定します)。

スコアが

次に、

89 より大きい

A

80 から 89

B

70 から 79

C

60 から 69

d

60 未満

F

ヘルプを表示

その他のオプションが必要ですか?

サブスクリプションの特典の参照、トレーニング コースの閲覧、デバイスのセキュリティ保護方法などについて説明します。