キーボードを使用して数式を挿入するには、Alt キーを押しながら =キーを押し、数式を入力します。
数式オートコレクトを使用して、数式の記号を数学領域の外部に挿入できます。 詳細については、「数学リージョンの 外部で数式オートコレクトルールを使用する」チェック ボックスを参照してください。
また、キーワードと数学オートコレクト コードの組み合わせを使用して、キーボードで数式を作成することもできます。 新しい Word for Microsoft 365 は、LaTeX 構文を使用して数学を入力する機能です。詳細については、以下で説明します。
線形形式は、ドキュメント内の 1 行の数式を表します。 Word でサポートされる数学には、次の 2 つの線形形式があります。
-
Unicode の数学
-
LaTeX の数学
好みの入力形式に応じて、[数式] タブから書式を選択して、UnicodeMath 形式または LaTeX 形式のいずれかの Word で数式を作成できます。
注: 他のすべてのアプリケーションOffice UnicodeMath 線形形式のみをサポートします。
下付きでこれらの異なる形式を使用して分数を作成するには、
-
キーボードで Alt + = を使用して数式を入力します。
-
[変換] を選択し、[プロフェッショナル] を選択して、入力した分Professionalを下付き文字に作成するか、Ctrl + = を使用します。 同様に、Ctrl + Shift + = を使用して数式を線形形式に戻します。
使用例
注: プロフェッショナル形式の数式形式をソース形式に変換し、[変換] メニューから目的のオプションを選択して、変換ツールを変更して線形形式 を構築 します。
UnicodeMath は、すべての数学の線形形式と比較して実際の数学表記に最も似ていて、最も簡潔な線形形式ですが、学術界で広く使用されているので、UnicodeMath よりも LaTeX 入力での編集を好む場合があります。
数学オートコレクト コードを使用すると、ほとんどの数式を UnicodeMath にすばやく入力できます。 たとえば、数式の配列を整列するには、次のように @ と &を使用できます。
\eqarray(x+1&=2@1+2+3+y&=z@3/x&=6)<>
次の問題が解決されます。
その他の例を次に示します。
例 |
UnicodeMath 形式 |
組み込み形式 |
---|---|---|
ベクター |
(abc)\vec<スペース><スペース> |
|
(abc)\hat<スペース><スペース> |
|
|
四角囲み数式 |
\rect(a/b)<スペース> |
|
角かっこ |
(a+b/c)<スペース> |
|
{a+b/c}<スペース> |
|
|
区切り記号付き角かっこ |
{a/b\vbar<x+ y\vbar>x+ y\vbar<}>}<スペース> |
|
分数 |
a/(b+c)<スペース> |
|
LeftSubSup |
_a^b<x>スペース<スペース> |
|
極限 |
lim_(n->\infty)<>n |
|
マトリックス |
(\matrix(a&b@&c&d))<空間> |
|
N 項 |
\iint_(a=0)^\infty<スペース><スペース> |
|
Over/Underbar |
\overbar(abc)<スペース> |
|
\overbrace(a+b)<スペース> |
|
|
ラディカル |
\sqrt(5&^2)<スペース> |
|
注: 例の後に 2 つの連続するスペースが続く場合、最初のスペースは型指定されたテキストを数式に解決し、2 つ目のスペースがそれを構築します。
Microsoft Office Unicode テクニカル ノート 28 で説明されている線形形式を使用して、数式を構築して表示します。 数式をすばやく入力して構築する方法など、詳細については 、「Unicode Nearly Plain-Text 数学のエンコード」を参照してください。
LaTeX 数式の編集では、一般的な LaTeX 数学キーワードのほとんどがサポートされています。 LaTeX 形式で 3x3 行列式を作成するには、次の式を数学ゾーンに入力します。
A=\{\matrix{a&b&c\\d&e&f\\g&h&j}\}
これは、次の専門の数式に組み込まれます。
プロフェッショナルな形式に組み込み可能な LaTeX 式のその他の例を次に示します。
ほとんどの LaTeX 式は、この新機能で Word でサポートされています。現在サポートされていない LaTeX キーワードの例外の一覧を以下に示します。

LaTeX 式の中には、想定とは少し異なる構文を使用する場合があります。
たとえば、LaTeX マトリックスは、多くの場合、次の構文を使用して作成されます。
\begin{matrix} a & b \\ c & d \end{matrix}
ただし、\begin{} キーワードと \end{} キーワードは Word ではサポートされていないので、代わりに LaTeX マトリックス入力は単に \matrix{} を受け取り、次のように見える場合があります。
\matrix{a & b \\ c & d}
Office数式オートコレクトを使用すると、入力時に式と記号を自動的に認識し、数式の作成時にプロの形式に変換することで、UnicodeMath 形式を簡単にできます。 この設定は、[数式オプション] ダイアログの適切なボックスをオンにして有効または無効にすることができます。
次のコードの 1 つを入力し、その後に区切り用語を入力します。 たとえば、コードを入力した後、句読点記号を入力するか、SPACE キーまたは ENTER キーを押します。
[オートコレクトの自動修正] ダイアログ ボックスの [数式オートコレクト] 記号が文書と同じように表示されるのを確認するには、[ホーム]タブの [フォント] グループで、[Cambria Math]を選択します。
重要: コードでは大文字と小文字が区別されます。
取得する方法 |
型 |
---|---|
|
… |
|
\above |
|
\aleph |
|
\alpha |
|
\Alpha |
|
\amalg |
|
\angle |
|
\約 |
|
\asmash |
|
\ast |
|
\asymp |
|
\atop |
|
\bar |
|
\Bar |
|
\begin |
|
\below |
|
\bet |
|
\beta |
|
\Beta |
|
\bot |
|
\bowtie |
|
\box |
|
\bra |
|
\breve |
|
\bullet |
|
\cap |
|
\cbrt |
|
\cdot |
|
\cdots |
|
\check |
|
\chi |
|
\Chi |
|
\circ |
|
\close |
|
\clubsuit |
|
\coint |
|
\cong |
|
\cup |
|
\dalet |
|
\dashv |
|
\dd |
|
\Dd |
|
\ddddot |
|
\dddot |
|
\ddot |
|
\ddots |
|
\degree |
|
\delta |
|
\Delta |
|
\diamond |
|
\diamondsuit |
|
\div |
|
\dot |
|
\doteq |
|
\dots |
|
\downarrow |
|
\Downarrow |
|
\dsmash |
|
\ee |
|
\ell |
|
\emptyset |
|
\end |
|
\epsilon |
|
\Epsilon |
|
\eqarray |
|
\equiv |
|
\eta |
|
\Eta |
|
\exists |
|
\forall |
|
\funcapply |
|
\gamma |
|
\Gamma |
|
\ge |
|
\geq |
|
\gets |
|
\gg |
|
\gimel |
|
\hat |
|
\hbar |
|
\heartsuit |
|
\hookleftarrow |
|
\hookrightarrow |
|
\hphantom |
|
\hvec |
|
\ii |
|
\iiint |
|
\iint |
|
\Im |
|
\in |
|
\inc |
|
\infty |
|
\int |
|
\iota |
|
\Iota |
|
\jj |
|
\κ |
|
\Kappa |
|
\ket |
|
\ラムダ |
|
\Lambda |
|
\langle |
|
\lbrace |
|
\lbrack |
|
\lceil |
|
\ldivide |
|
\ldots |
|
\le |
|
\leftarrow |
|
\Leftarrow |
|
\leftharpoondown |
|
\leftharpoonup |
|
\leftrightarrow |
|
\Leftrightarrow |
|
\leq |
|
\lfloor |
|
\ll |
|
\mapsto |
|
\matrix |
|
\mid |
|
\modelss |
|
\mp |
|
\mu |
|
\Mu |
|
\nabla |
|
\naryand |
|
\ne |
|
\nの earrow |
|
\neq |
|
\ni |
|
\norm |
|
\nu |
|
\Nu |
|
\nウォーロー |
|
\o |
|
\O |
|
\odot |
|
\oiiint |
|
\oiint |
|
\oint |
|
\omega |
|
\Omega |
|
\ominus |
|
\open |
|
\oplus |
|
\otimes |
|
\over |
|
\overbar |
|
\overbrace |
|
\overparen |
|
\parallel |
|
\partial |
|
\phantom |
|
\phi |
|
\Phi |
|
\pi |
|
\Pi |
|
\pm |
|
\pppprime |
|
\ppprime |
|
\pprime |
|
\prec |
|
\preceq |
|
\prime |
|
\prod |
|
\propto |
|
\psi |
|
\Psi |
|
\qdrt |
|
\2 次 |
|
\rangle |
|
\ratio |
|
\rbrace |
|
\rbrack |
|
\rceil |
|
\rddots |
|
\Re |
|
\rect |
|
\rfloor |
|
\rho |
|
\Rho |
|
\rightarrow |
|
\Rightarrow |
|
\rightharpoondown |
|
\rightharpoonup |
|
\sdivide |
|
\searrow |
|
\setminus |
|
\sigma |
|
\Sigma |
|
\sim |
|
\simeq |
|
\slashedfrac |
|
\スマッシュ |
|
\spadesuit |
|
\sqcap |
|
\sqcup |
|
\sqrt |
|
\sqsubseteq |
|
\sqsuperseteq |
|
\star |
|
\subset |
|
\subseteq |
|
\succ |
|
\succeq |
|
\sum |
|
\superset |
|
\superseteq |
|
\swarrow |
|
\tau |
|
\Tau |
|
\theta |
|
\Theta |
|
\times |
|
\to |
|
\top |
|
\tvec |
|
\ubar |
|
\Ubar |
|
\underbar |
|
\underbrace |
|
\underparen |
|
\uparrow |
|
\Uparrow |
|
\updownarrow |
|
\Updownarrow |
|
\uplus |
|
\upsilon |
|
\Upsilon |
|
\varepsilon |
|
\varphi |
|
\varpi |
|
\varrho |
|
\varsigma |
|
\vartheta |
|
\vbar |
|
\vdash |
|
\vdots |
|
\vec |
|
\vee |
|
\vert |
|
\Vert |
|
\vphantom |
|
\ウエッジ |
|
\wp |
|
\wr |
|
\xi |
|
\Xi |
|
\zeta |
|
\Zeta |
(幅が 0 のスペース) |
\zwsp |
|
-+ |
|
+- |
|
<- |
|
<= |
|
-> |
|
>= |
注: 上のグラフに表示されていない記号を挿入する方法については、「チェック マークまたは他の記号を挿入する」 を参照してください。
-
[ファイル] > [オプション] の順にクリックします。
(Word 2007 で、[Word 2007] ボタン Microsoft Officeを
し、[Word のオプション]をクリックします。
-
[文章校正] をクリックし、[オートコレクトのオプション] をクリックします。
-
[数式 オートコレクト] タブをクリック します。
-
[数学 リージョン以外の数式オートコレクト ルールを使用する] チェック ボックスをオンにします。