適用先
Word for Microsoft 365 Outlook for Microsoft 365 Word 2024 Outlook 2024 Word 2021 Outlook 2021 Word 2019 Outlook 2019 Word 2016 Outlook 2016

キーボードを使用して数式を挿入するには、Alt + = キーを押してから数式を入力します。

数式オートコレクトを使用すると、数式領域外で数式記号を挿入できます。 詳細については、[数式領域外で数式オートコレクト ルールを使用する] チェックボックスを参照してください。

また、キーワードと数式オートコレクト コードを組み合わせて、キーボードで数式を作成することもできます。 Word for Microsoft 365 サブスクライバー向けに、LaTeX 構文を使用して数式を入力する機能が新たに追加されました。詳細については、以下で説明します。

行形式は、文書内で数式を 1 行で表現する方法です。 Word でサポートされている数学には、次の 2 つの行形式があります。

  • Unicode 数式

  • LaTeX 数式

希望する入力形式に応じて、[数式] タブから形式を選択すると、Word で UnicodeMath または LaTeX のいずれかの形式で数式を作成できます。

LaTex 形式で使用可能な数式形式を示す [デザイン] タブの画像。

注: 他のすべての Office アプリケーションでは、UnicodeMath 行形式のみがサポートされています。

下付き文字付きのこれらのさまざまな形式を使用して分数を作成するには、

  • キーボードで Alt + = キーを使用して数式を入力します。

  • [変換] を選択し、2 次元形式を選び、入力した分数を 2 次元形式に変換して下付き文字にしたり、Ctrl + = キーを使用できます。 同様に、Ctrl + Shift + = キーを使用すると、数式を行形式に戻すことができます。

    方程式を変換するための形式オプションを示す [変換] メニューの画像。

書式設定

入力

出力

Unicode 数式

a/(b+c)

分子内の変数 a と分母の変数 b と c の合計を示す数学の分数。

ラテックス

\frac{a}{b+c}

分子内の変数 a と分母の変数 b と c の合計を示す数学の分数。

注: 2 次元形式の方程式をソース形式に変換するには、[変換] メニューから目的のオプションを選択して、変換ツールを変更して行形式を構築します。

UnicodeMath は、すべての数学行形式と比較して実際の数学表記に最も似ており、最も簡潔な行形式です。ただし、学術界では LaTeX 入力の方が広く使用されているため、UnicodeMath よりも LaTeX で編集する方を好む人もいます。

数式オートコレクト コードを使用すると、ほとんどの数式を UnicodeMath ですばやく入力できます。 たとえば、数式配列を整列させるには、次のように @ と & を使用できます。

\eqarray(x+1&=2@1+2+3+y&=z@3/x&=6)<スペース>

これは次に解決されます。

次の 3 つの数式は、等号の 3 つの別々の行に水平方向に配置されます。最初の数式: x と 1 は 2 です。 2 番目の数式: 1 + 2 + 3 + y は z と等しくなります。 3 番目の数式: 3 を x で除算すると 6 になります。

その他の例を次に示します。

UnicodeMath 形式

積み上げ形式

ベクトル

(abc)\vec<スペース><スペース>

文字の上に矢印を持つベクトル abc を示す数学表記。

(abc)\hat<スペース><スペース>

単位ベクトル表記を使用したベクトル abc を示す数学表記。

四角囲み数式

\rect(a/b)<スペース>

ボックス内の分数 a/b を示す数学表記。

角かっこ

(a+b/c)<スペース>

かっこ内の分数を示す数式。 変数 'a' と分数 'b/c' の合計を表します。

{a+b/c}<スペース>

中かっこ内の合計を示す数式。 変数 a、b、および c を特徴とし、b を c で除算し、 に追加します。

区切り付きかっこ

{a/b\vbar<スペース>x+y\vbar<スペース>}<スペース>

小数部 a/b に x と y の絶対値を乗算し、中かっこで囲む数式。 式には、挿入する変数または値を示す点線の四角形のプレースホルダーが含まれています。

分数

a/(b+c)<スペース>

分子内の変数 a と分母の変数 b と c の合計を示す数学の分数。

LeftSubSup

_a^b<スペース>x<スペース>

変数の左側に上付き b と添字 a を持つ変数 x を示す数式。

極限

lim_(n->\infty)<スペース>n

n が無限大に近づくにつれて n の制限を示す数学的表記。

マトリックス

(\matrix(a&b@c&d))<スペース>

2x2 グリッドに配置された要素 a、b、c、d を示すマトリックス図。 点線は、マトリックス内の各要素の位置を示します。

N 項

\iint_(a=0)^\infty<スペース><スペース>a

変数 'a' に対する 0 から無限大への二重積分を示す数学的表記。

オーバー/アンダーバー

\overbar(abc)<スペース>

文字の上に横棒を持つ繰り返し 10 進シーケンス "abc" を示す数学表記。 バーは、シーケンス "abc" が無期限に繰り返されることを示します。

\overbrace(a+b)<スペース>

変数 a と b の合計を、その上に横かっこで囲んだ数式。

べき乗根

\sqrt(5&a^2)<スペース>

2 乗変数の 5 番目のルートを表す数式。

注: 例の後に 2 つの連続したスペースが続く場合、最初のスペースでテキストが数式に変換され、2 番目のスペースで積み上げ形式に構築されます。

Microsoft Office では、Unicode Technical Note 28 で説明されている行形式を使用して、数式を構築して表示します。 数式をすばやく入力して構築する方法などの詳細については、「Unicode Nearly Plain-Text Encoding of Mathematics」を参照してください。

LaTeX 数式の編集では、一般的な LaTeX 数学キーワードのほとんどがサポートされています。 LaTeX 形式で 3x3 行列方程式を作成するには、数式ゾーンに次のように入力します。

A=\{\matrix{a&b&c\\d&e&f\\g&h&j}\}

これにより、次の 2 次元形式の数式が構築されます。

最初の行の要素 a、b、c、2 行目の d、e、f、3 行目の g、h、i を含む A というラベルが付いた 3x3 行列を示すマトリックス図。 マトリックスは、両側に大きなかっこで囲まれています。

2 次元形式に構築できる LaTeX 式のその他の例を次に示します。

使用例

LaTeX の例

積み上げ形式

ベクトル

\vec{abc}

文字の上に矢印を持つベクトル abc を示す数学表記。

\hat{abc}

単位ベクトル表記を使用したベクトル abc を示す数学表記。

四角囲み数式

\rect{\frac{a}{b}}

ボックス内の分数 a/b を示す数学表記。

角かっこ

\left( a + \frac{b}{c} \right)

かっこ内の分数を示す数式。 変数 'a' と分数 'b/c' の合計を表します。

\left{ a + \frac{b}{c} \right}

中かっこ内の合計を示す数式。 変数 a、b、および c を特徴とし、b を c で除算し、 に追加します。

区切り付きかっこ

\left{\frac{a}{b}\left|x+y\right|\right}

小数部 a/b に x と y の絶対値を乗算し、中かっこで囲む数式。 式には、挿入する変数または値を示す点線の四角形のプレースホルダーが含まれています。

分数

\frac{a}{b+c}

分子内の変数 a と分母の変数 b と c の合計を示す数学の分数。

LeftSubSup

{_a^b}x

変数の左側に上付き b と添字 a を持つ変数 x を示す数式。

極限

\lim\below{n \rightarrow \infty} n

n が無限大に近づくにつれて n の制限を示す数学的表記。

マトリックス

\matrix{a & b \\ c & d}

2x2 グリッドに配置された要素 a、b、c、d を示すマトリックス図。 点線は、マトリックス内の各要素の位置を示します。

N 項

\iint_{a=0}^{\infty} a

変数 'a' に対する 0 から無限大への二重積分を示す数学的表記。

オーバー/アンダーバー

\overbar{abc}

文字の上に横棒を持つ繰り返し 10 進シーケンス "abc" を示す数学表記。 バーは、シーケンス "abc" が無期限に繰り返されることを示します。

\overbrace{a+b}

変数 a と b の合計を、その上に横かっこで囲んだ数式。

べき乗根

\sqrt[5]{a^2}

2 乗変数の 5 番目のルートを表す数式。

ほとんどの LaTeX 式は、Word のこの新機能でサポートされています。現在サポートされていない LaTeX キーワードの例外リストを以下に示します。

サポートされていない LaTeX キーワード

記号

\eqarray

\中央

\ldiv

\dsmash

一部の LaTeX 式では、予期される構文とは若干異なる構文が使用されます。

たとえば、LaTeX 行列は、多くの場合、次の構文を使用して作成されます。

\begin{matrix} a & b \\ c & d \end{matrix}

ただし、\begin{} と \end{} のキーワードは Word ではサポートされていないため、代わりに LaTeX 行列入力では単に \matrix{} が使用され、次のようになります:

\matrix{a & b \\ c & d}

Microsoft Wordのオートコレクト機能により、数式を自動的にプロの形式に変換することで、数式を入力するプロセスが簡略化されます。 この機能は、UnicodeMath モードで作業する場合に便利です。 この設定をオンまたはオフにするには、[ 数式オプション] ダイアログ ボックスで適切なボックスを選択します。

ソフトウェア アプリケーションの数式オプション設定のスクリーンショット。 既定のフォント、数式の書式設定、および配置設定のオプションを含む、[全般] および [表示] の [数式] 設定のセクションが含まれています。

次のコードのいずれかを入力し、その後に区切り用語を入力します。 コードを入力するときは、句読点を使用するか、 SPACEBAR キーまたは Enter キーを押します。 たとえば、\circ に続けてスペースを入力すると、次数記号 (∘) に変換されます。

Cambria Math は、[ 数式のオプション] ダイアログ ボックスで使用できる既定のフォントです。 一貫性を確保するには、[ ホーム ] タブに移動し、[ フォント ] グループ内で [ Cambria Math] を選択します。 これにより、ドキュメントに表示される記号が [オートコレクト] ボックスに表示される記号と一致します。

重要: コードでは大文字と小文字が区別されます。

注: Maths AutoCorrect でサポートされているシンボルの完全な一覧 (説明、Unicode 値、コマンドなど) については、「Maths AutoCorrect コマンドとシンボルのクイック スタート ガイド」を参照してください。

基本数式

この表には、基本的な数学に関連する記号と、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

±

プラスマイナス

\pm

Infinity

\infty

=

と等しい

=

等しくない

\neq or \ne

~

\sim

×

かけ算記号

\times

÷

割り算記号

\div

!

階乗

!

に比例

\propto

<

未満

<

はるかに少ない

\ll

>

より大きい

>

よりずっと大きい

\gg

以下

\leq

以上

\geq or \ge

マイナスプラス

\mp

ほぼ等しい

\cong

ほぼ等しい

\approx

と同一

\equiv

すべて

\forall

補足

\complement

部分差分

\partial

ラディカル 記号

\sqrt

三乗根

\cbrt

4 番目のルート

\qdrt

結合

\cup

交差点

\cap

空集合

\emptyset

%

パーセンテージ

%

°

\degree

華氏

\degf

摂氏

\degC

増分

\inc

ナブラ (グラデーション)

\nabla

存在する

\exists

存在しない

\nexists

の要素

\in

メンバーとして含まれます

\ni

\leftarrow or \gets

上向き矢印

\uparrow

\rightarrow

下向き矢印

\downarrow

左右の矢印

\leftrightarrow

そこで

\therefore

+

プラス記号 (+)

+

減算記号

\-

¬

署名しない

\neg

α

α

\alpha

β

β

\beta

γ

Gamma

\gamma

δ

Delta

\delta

ε

エプシロン

\epsilon

ε

バリアント Epsilon

\varepsilon

θ

Theta

\theta

ϑ

バリアント Theta

\vartheta

μ

My

\mu

π

プロ

\pi

ρ

ロー

\rho

σ

σ

\sigma

τ

タウ

\tau

φ

ファイ

\phi

ω

オメガ

\omega

アスタリスク演算子

\ast

Bullet 演算子

\bullet

垂直省略記号

\vdots

横の中線の省略記号

\cdots

上向き右斜め省略記号

\rddots

下向き右斜め省略記号

\ddots

א

アレフ

\aleph

ב

Beth (2 番目の無限カーディナル)

\beth

証明の終了 (Q.E.D.)

\qed

ギリシャ文字

この表には、ギリシャ文字に関連する記号と、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

α

アルファ (小文字)

\alpha

β

ベータ版 (小文字)

\beta

γ

ガンマ (小文字)

\gamma

δ

Delta (小文字)

\delta

ε

Epsilon (小文字)

\epsilon

ε

バリアント Epsilon (小文字)

\varepsilon

ζ

Zeta (小文字)

\zeta

η

Eta (小文字)

\eta

θ

Theta (小文字)

\theta

ϑ

バリアント Theta (小文字)

\vartheta

ι

Iota (小文字)

\iota

κ

Kappa (小文字)

\kappa

λ

ラムダ (小文字)

\lambda

μ

Mu (小文字)

\mu

ν

Nu (小文字)

\nu

ξ

Xi (小文字)

\xi

ο

Omicron (小文字)

\omicron

π

Pi (小文字)

\pi

π

バリアント Pi (小文字)

\varpi

ρ

Rho (小文字)

\rho

ϱ

バリアント Rho (小文字)

\varrho

σ

Sigma (小文字)

\sigma

ς

バリアント Sigma (小文字)

\varsigma

τ

Tau (小文字)

\tau

υ

Upsilon (小文字)

\upsilon

φ

Phi (小文字)

\phi

φ

バリアント Phi (小文字)

\varphi

χ

Chi (小文字)

\chi

ψ

Psi (小文字)

\psi

ω

オメガ (小文字)

\omega

Α

アルファ (大文字)

\Alpha

Β

ベータ (大文字)

\Beta

Γ

ガンマ (大文字)

\Gamma

Δ

Delta (大文字)

\Delta

Ε

Epsilon (大文字)

\Epsilon

Ζ

Zeta (大文字)

\Zeta

Η

Eta (大文字)

\Eta

Θ

Theta (大文字)

\Theta

Ι

Iota (大文字)

\Iota

Κ

Kappa (大文字)

\Kappa

Λ

ラムダ (大文字)

\Lambda

Μ

Mu (大文字)

\Mu

Ν

Nu (大文字)

\Nu

Ξ

Xi (大文字)

\Xi

Ο

Omicron (大文字)

\Omicron

Π

Pi (大文字)

\Pi

Ρ

Rho (大文字)

\Rho

Σ

Sigma (大文字)

\Sigma

Τ

Tau (大文字)

\Tau

Υ

Upsilon (大文字)

\Upsilon

Φ

Phi (大文字)

\Phi

Χ

Chi (大文字)

\Chi

Ψ

Psi (大文字)

\Psi

Ω

オメガ (大文字)

\Omega

文字様記号

この表には、Letter-Like シンボルに関連するシンボルと、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

すべて

\forall

補足

\complement

ダブル打撃 C

\doubleC

部分差分

\partial

ð

ラテン小文字 Eth

n/a

Ɛ

オイラー定数

n/a

Ϝ

ギリシャ首都ディガンマ

n/a

ターンド キャピタル F

n/a

小さな G をスクリプト化する

\scriptg

大文字 H のスクリプト

\scriptH

ヒルベルト空間

\frakturH

プランク定数

n/a

ħ

2 つの Pi を超えるプランク定数

\hbar

ギリシャ字小イオタ

n/a

ı

ラテン小文字ドットレス I

n/a

虚数部

\frakturI or \lm

j

ラテン小文字 J

n/a

ϰ

ギリシャのカッパ記号

n/a

Laplace Transform

\scriptL

小さな L をスクリプト化する

\scriptl

自然数

\mathbb{N}

Weierstrass p

\wp

有理数

\mathbb{Q}

R のスクリプト

\mathscr{R}

実部分

\frakturR or \Re

実数

\mathbb{R}

整数

\mathbb{Z}

反転オーム (mho)

\mho

オングストローム

\AA

スクリプト B

\mathscr{B}

推定記号

\euro (not exact)

スクリプト E

\mathscr{E}

存在する

\exists

存在しない

\nexists

すべて

\mathscr{F}

スクリプト M

\mathscr{M}

スクリプト O (小)

\mathscr{o}

א

アレフ

\aleph

ב

ベット (2 番目のトランスフィナイトカーディナル)

\beth

Gimel (3 番目のトランスフィナイトカーディナル)

\gimel

Dalet (4 番目のトランスフィナイトカーディナル)

\daleth

一般的な二項演算子

この表には、共通バイナリ演算子に関連する記号と、Wordの説明と対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

+

プラス記号 (+)

+

減算記号

\-

÷

除算記号

\div

×

乗算記号

\times

±

プラスマイナス

\pm

マイナスプラス

\mp

に比例

\propto

除算スラッシュ

\ldiv

アスタリスク演算子

\ast

リング演算子

\circ

Bullet 演算子

\bullet

ドット演算子

\cdot

交差点

\cap

結合

\cup

Multiset Union

\uplus

スクエア キャップ

\sqcap

スクエアカップ

\sqcup

論理 AND

\wedge

論理 OR

\vee

基本 N 項演算子

この表には、基本的な N-ary 演算子に関連する記号と、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

合計

\sum

積分

\int

Double 整数

\iint

Triple Integral

\iiint

Contour 整数

\oint

Surface 整数

\oiint

ボリューム整数

\oiiint

時計回りの整数

\cwint

時計回りの等高線積分

\coint

反時計回りの等高線積分

\aoint

製品

\prod

Coproduct

\amalg

N-ary 積集合

\bigcap

N-ary Union

\bigcup

N-ary Logical And

\bigwedge

N-ary Logical Or

\bigvee

N-ary Circled Dot 演算子

\bigodot

N-ary Circled Times 演算子

\bigotimes

プラスを使用した N-ary 共用体演算子

\biguplus

N-ary 積集合演算子とドット

\bigcapdot

特殊な二項演算子

この表には、高度なバイナリ演算子に関連するシンボルと、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

ドット プラス

\dotplus

ドットマイナス

\dotminus

負符号 (円記号) の設定

\setminus

二重積集合

\Cap

二重和集合

\Cup

2 乗マイナス

\boxminus

二乗時間

\boxtimes

二乗ドット演算子

\boxdot

Squared Plus

\boxplus

除算時間

\divideontimes

左正規因子半方向積

\ltimes

右正規因子半方向積

\rtimes

Left Semidirect Product

\leftthreetimes

右半方向製品

\rightthreetimes

Curly Logical And

\curlywedge

Curly Logical OR

\curlyvee

円付きダッシュ

\ominus

インターカレート

\intercal

Circled Plus

\oplus

負の円

\ominus

円化された時刻

\otimes

円の除算スラッシュ

\oslash

円で囲むドット演算子

\odot

円付きアスタリスク演算子

\oast

円リング演算子

\ocirc

ダガー

\dagger

ダブル ダガー

\ddag

Star 演算子

\star

Diamond 演算子

\diamond

花輪製品

\wr

白い上向き三角形

\triangle

N-ary 論理 AND

\bigwedge

N-ary 論理 OR

\bigvee

N-ary Circled Dot 演算子

\bigodot

N-ary Circled Times 演算子

\bigotimes

N-ary Circled Plus 演算子

\bigoplus

N-Ary 平方積演算子

\bigsqcap

N-Ary Square Union 演算子

\bigsqcup

プラスを持つ N-ary Union 演算子

\biguplus

ドットを持つ N-ary Union 演算子

n/a

一般的な関係演算子

この表には、共通関係演算子に関連する記号と、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

=

と等しい

=

等しくない

\neq or \ne

<

より小さい

<

>

より大きい

>

より小さいか等しい

\leq

以上

\geq or \ge

より小さくない

\nless

次の値以下

\nleq

より大きくない

\ngt

次の値以上ではない

\ngeq

と同一

\equiv

チルダ (次に似ています)

\sim

Asymptotically と等しい

\simeq

ほぼ等しい

\approx

Congruent to

\cong

と同一ではありません

\nequiv

漸近的に等しくない

\nsimeq

とほとんど等しくない

\napprox

ほぼ同じでも実際にも等しくない

\ncong

に比例

\propto

はるかに少ない

\ll

よりずっと大きい

\gg

の要素

\in

メンバーとして含まれます

\ni

の要素ではありません

\notin

のサブセット

\subset

のスーパーセット

\supset

のサブセットまたは 等しい

\subseteq

のスーパーセットまたは と等しい

\supseteq

\prec

成功

\succ

の前または等しい

\preceq

成功または等しい

\succeq

正方形のサブセット

\sqsubset

正方形のスーパーセット

\sqsupset

四角形のサブセットまたは等しい

\sqsubseteq

四角形のスーパーセットまたは等しい

\sqsupseteq

Parallel to

\parallel

[垂直]

\perp or \bot

証明

\vdash

生成されない

\dashv

自然結合

\bowtie

ほぼ等しいかの画像

\asymp

特殊な関係演算子

この表には、高度なリレーショナル演算子に関連する記号と、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

そこで

\therefore

というのは

\because

非常に少ない

\lll

非常に大きい

\ggg

が等しいより小さい

\leqq

以上の値

\geqq

より小さく、次のようになります

\lesssim

より大きく、次のようになります

\gtrsim

ドットより小さい

\lessdot

ドットを使用した場合よりも大きい

\gtrdot

より小さいかそれより大きい

\lessgtr

より小さいが、同等ではない

\lesseqgtr

より大きいかそれより小さい

\gtrless

より大きいが、同等ではない

\gtreqless

幾何学的に等しい

\Doteq

のイメージとほぼ等しいか、

\fallingdotseq

のイメージまたはほぼ等しい

\risingdotseq

逆チルダ

\backsim

ほぼ等しいか同等

\approxeq

逆のチルダが等しい

\backsimeq

の前または等しい

\preceq

成功または等しい

\succeq

等しいか、前に置く

\eqless

等しいか成功

\eqgtr

先行するが同等ではない

\precsim

成功または同等

\succsim

と等しいかそれより小さい

\eqless

と等しいかそれより大きい

\eqgtr

のサブセットまたは 等しい

\subseteq

のスーパーセットまたは と等しい

\supseteq

の正規サブグループ

\vartriangleleft

標準サブグループとして含まれる

\vartriangleright

正規サブグループ以上

\trianglelefteq

[標準サブグループ] または [等しい] として格納されます

\trianglerighteq

True、モデル

\models

入れ子になったサブセット

\Subset

入れ子になったスーパーセット

\Supset

正方形のサブセット

\sqsubset

正方形のスーパーセット

\sqsupset

回転木戸が付いている二重縦棒

\vDash

回転木戸が付いている三重縦棒

\Vvdash

等号を持つ円

\eqcirc

リングと等しい

\circeq

Delta Equal To

\Deltaeq

違い

\bumpe

幾何学的に同等

\bumpeq

に比例

\propto

\between

\pitchfork

制限に近づく

\doteq

ボウタイ

\bowtie

矢印

この表には、矢印に関連する記号と、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

\leftarrow or \gets

\rightarrow

上向き矢印

\uparrow

下向き矢印

\downarrow

Left-Right 矢印

\leftrightarrow

Up-Down 矢印

\updownarrow

左二重矢印

\Leftarrow

右二重矢印

\Rightarrow

上向き二重矢印

\Uparrow

下向き二重矢印

\Downarrow

Left-Right 二重矢印

\Leftrightarrow

Up-Down 二重矢印

\Updownarrow

長い左矢印

\longleftarrow

長い右矢印

\longrightarrow

長い Left-Right 矢印

\longleftrightarrow

長左二重矢印

\Longleftarrow

長い右二重矢印

\Longrightarrow

長い Left-Right 二重矢印

\Longleftrightarrow

斜め上向き右矢印

\nearrow

斜め上向き左矢印

\nwarrow

斜め下向き右矢印

\searrow

斜め下向き左矢印

\swarrow

ストロークを含む左矢印

\nleftarrow

ストロークを使用した右矢印

\nrightarrow

ストロークを使用した Left-Right 矢印

\nleftrightarrow

ストロークを使用した左二重矢印

\nLeftarrow

ストロークを使用した右二重矢印

\nRightarrow

ストロークを含む左右の二重矢印

\nLeftrightarrow

左破線矢印

\dasharrowleft

右破線矢印

\dasharrowright

バーからの左矢印

\mapstoleft

バーからの右矢印

\mapsto

バーからの長い左矢印

\longmapstoleft

バーからの長い右矢印

\longmapsto

フック付き左矢印

\hookleftarrow

フック付き右矢印

\hookrightarrow

バーブを上向きにした左ハープーン

\leftharpoonup

バーブを下向きにした左ハープーン

\leftharpoondown

右銛とバーブの上向き

\rightharpoonup

右銛とバーブの下向き

\rightharpoondown

左にバーブを持つ上向きのハープーン

\upharpoonleft

右にバーブを持つ上向きのハープーン

\upharpoonright

左にバーブが付いた下向きのハープーン

\downharpoonleft

右にバーブが付いた下向きハープーン

\downharpoonright

左ハープーンオーバー右ハープーン

\leftrightharpoons

右銛銑左銑

\rightleftharpoons

左のペアの矢印

\leftleftarrows

右のペアの矢印

\rightrightarrows

上向きのペアの矢印

\upuparrows

下向きのペアの矢印

\downarrows

右矢印の上の左矢印

\leftrightarrows

左矢印の上の右矢印

\rightleftarrows

Loopを含む左方向キー

\looparrowleft

右矢印とLoop

\looparrowright

テール付き左矢印

\leftarrowtail

テール付き右矢印

\rightarrowtail

左に先端がある上向き矢印

\Lsh

右に先端がある上向き矢印

\Rsh

左に先端がある下向き矢印

\ldsh

右に先端がある下向き矢印

\rdsh

左三重矢印

\Lleftarrow

右三重矢印

\Rrightarrow

左 Two-Headed 矢印

\twoheadleftarrow

右 Two-Headed 矢印

\twoheadrightarrow

反時計回りの上半円矢印

\curvearrowleft

時計回りの上半円矢印

\curvearrowright

反時計回りの開き半円矢印

\circlearrowleft

時計回りに開く半円矢印

\circlearrowright

Multimap

\multimap

Left-Right 波の矢印

\leftrightwavearrow

左波矢印

\leftwavearrow

右波矢印

\rightwavearrow

左波線矢印

\leftsquigarrow

右波線矢印

\rightsquigarrow

否定演算子

この表には、否定関係に関連する記号と、その説明とWordの対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

等しくない

\neq or \ne

より小さくない

\nless

より大きくない

\ngt

次の値以下

\nleq

次の値以上ではない

\ngeq

と同一ではない

\nequiv

チルダではない

\nsim

Asymptotically と等しくない

\nsimeq

ほぼ等しくない

\napprox

ほぼ同じでも実際にも等しくない

\ncong

と等しくない

\nasymp

より小さいが等しくない

\lneqq

より大きいが等しくない

\gneqq

先行しない

\nprec

成功しない

\nsucc

前または等しくない

\npreceq

成功しないか等しくない

\nsucceq

の要素ではありません

\notin

メンバーとして含まれていない

\notni

のサブセットではない

\nsub

のスーパーセットではない

\nsup

のサブセットではないか等しくない

\nsubseteq

のスーパーセットではないか等しい

\nsupseteq

と等しくない のサブセット

\succnsim

と等しくない のスーパーセット

\supsetneq

2 乗サブセットまたは等しくない

\nsqsubseteq

正方形以外のスーパーセット

\nsqsupseteq

より小さいが、同等ではない

\lnsim

より大きいが、同等ではない

\gnsim

の前に置くが、 と同等ではない

\precnsim

成功しますが、 と同等ではありません

\succnsim

の正規サブグループではない

\ntriangleleft

の正規サブグループとして含まれていない

\ntrianglerighteq

の正規サブグループではないか等しくない

\ntrianglelefteq

標準サブグループとして含まれていないか、 と等しい

\ntrianglerighteq

除算しない

\nmid

並列ではない

\nparallel

証明しない

\nvdash

本当じゃないです

\nvDash

強制しない

\nVdash

否定された二重縦棒の二重右の回転木戸

\nVDash

存在しない

\nexists

幾何学記号

この表には、Geometry に関連するシンボルと、Wordの説明と対応するコマンドが含まれています。

記号

シンボル名

AutoCorrect コマンド

直角

\rightangle

角度

\angle

測定角度

\angmsd

球面角度

\angsph

円弧を使用した直角

\angrtvb

直角三角形

n/a

等しいと並列に

n/a

[垂直]

\perp or \bot

除算しない

\nmid

Parallel To

\parallel

[並列ではない]

\nparallel

割合

\ratio

比率

\Colon

そこで

\therefore

というのは

\because

証明の終了 (Q.E.D.)

\qed

注: 上記の表にない記号を挿入する方法については、チェック マークやその他の記号を挿入するに関するページを参照してください。

  1. [ファイル] メニューの [オプション] をクリックします。

  2. [文章校正] をクリックし、[オートコレクトのオプション] をクリックします。

  3. [数式オートコレクト] タブをクリックします。

  4. [数式領域外で数式オートコレクト ルールを使用する] チェック ボックスをオンにします。

ヘルプを表示

その他のオプションが必要ですか?

サブスクリプションの特典の参照、トレーニング コースの閲覧、デバイスのセキュリティ保護方法などについて説明します。